
禁煙外来
禁煙外来
体に悪いことはわかっていてもタバコをやめられないー。そんなお悩みはありませんか?禁煙外来とは、喫煙者が無理をせず、より高い確率で禁煙するための外来です。
タバコに含まれているニコチンには依存性があり、喫煙する方の多くは、ニコチンに依存してしまうニコチン中毒という状態にあります。この状態を、医療機関ではニコチン依存症という病気としてとらえて、禁煙治療の保険診療が実施されています。
禁煙外来では、医師・看護師による指導やアドバイスに加えて、禁煙補助薬の処方を受けることができます。禁煙補助薬を用いた治療では、離脱症状が軽くなるため、自力で禁煙するよりも比較的楽に禁煙することが可能になります。「タバコをやめたくてもなかなかやめられない」 そんな時は禁煙外来にお越しください。
タバコは肺がんや喉頭がん、食道がんをはじめ、様々ながんのリスク要因であり、がんの原因として単独では最大のリスク因子です。また、肺の病気や心血管病などとも関連が強いことがわかっています。禁煙することで、これらの病気にかかるリスクは確実に減ります。また、周りの人への受動喫煙の影響もなくすことができます。
禁煙が難しいのは、ニコチンに対する身体的な依存と、喫煙習慣による心理的な依存を同時に克服していかなければならないためです。禁煙はこの身体的依存(ニコチン依存)と、心理的依存(生活習慣)を克服することがポイントとなります。
禁煙をスタートすると、ニコチンの離脱症状が起こるため禁煙補助薬によってその症状を軽くします。心理的依存の克服過程では、口寂しさや手持ちぶさた、あるいはまた喫煙してしまうのではないかという不安が生じてきます。ここでは禁煙の意思をご自身で強く持つことも大切ですが、生活習慣の見直しや医療者によるカウンセリングなどのサポートを受けていただきます。このようにして2つの依存を克服していきます。
保険診療で使える禁煙補助薬にはニコチンパッチ(貼り薬)とバレニクリン(飲み薬)※があります。ニコチンパッチはニコチンを少量含む貼り薬で、禁煙により体が要求するニコチンを皮膚からゆっくりと吸収させ、補充します。補充量を徐々に少なくしていき、最終的に補充が必要ない状態に持っていきます。バレニクリンはニコチンを含まない飲み薬で、脳内のニコチン受容体に結合し、タバコを吸った時の満足感を抑える作用があります。
※バレニクリンは製造工程で発がん性のある物質が一定量混入することが確認されたため、2020年から出荷・供給が停止されています。このため、現在処方できる禁煙補助薬はニコチンパッチのみとなります。
禁煙治療に保険を適用するためには、下記の条件をすべて満たすことが必要です。
35歳未満の方に対しては、喫煙本数や喫煙年数によらず保険適用となります。また、過去に禁煙治療を受けたことがある場合は、前回の治療開始日から1年以上経過していないと保険適用になりません。
2020年度から加熱式タバコの使用者も健康保険による禁煙治療の対象として認められています。
ニコチン依存症のチェック
呼気一酸化炭素濃度の測定
息に含まれる一酸化炭素(タバコに含まれる有害物質)がどの程度かを確認します。
「禁煙開始日」を決めて、禁煙宣言!
「禁煙開始日」をご相談しながら決め、「禁煙宣言書」を作成します。
禁煙経験の確認とアドバイス
あなたの健康状態やこれまでの喫煙歴、禁煙歴などをおたずねします。ニコチン離脱症状への対処法などを一緒に考えましょう。
禁煙補助薬の処方
禁煙補助薬の特徴と使い方をお伝えします。
※現在処方できる禁煙補助薬はニコチンパッチのみとなります。
12週間にわたり計5回の診察を受けていただきます。各診察時には息に含まれる一酸化炭素の濃度を測定し、禁煙の効果を確認いただきます。また、診察でいろいろなアドバイスを受けていただくことで、禁煙が成功しやすくなります。治療期間中にご不安や気になる症状などがありましたら、お気軽にご相談ください。
TOP