循環器内科
循環器内科
循環器内科では、全身に血液をめぐらせる心臓や血管の病気を専門的に診察します。狭心症・心筋梗塞、心臓弁膜症、心筋症、不整脈、先天性心疾患、心不全などの心臓の病気や、動脈硬化症、動脈瘤・大動脈解離、静脈血栓塞栓症、肺高血圧症などの血管の病気に幅広く対応しています。また、心臓血管手術後の経過観察も行っています。
心血管病はその病気自体の治療はもちろんのこと、原因となりうる高血圧、脂質異常症、糖尿病、喫煙習慣などを総合的に管理しながら治療を行うことが大切です。当院では、心血管病の予防と早期発見、診断と治療、慢性期における再発防止などを、循環器専門医、心エコー図専門医の院長が、連携医療機関との充実した診療体制のもとで行っております。
気軽に相談できる“心臓と血管のかかりつけ医”としてお役に立てましたら幸いです。
「動悸息切れ・むくみ外来」のページもご覧ください。
当院にはエックス線装置、エコーのほか自転車エルゴメーターがあり、大型の医療機器以外の心血管病の検査装置を備えています。自転車による運動負荷検査で初めて狭心症などの病気がわかることも往々にしてあります。
気になることがございましたら、何でもお気軽にご相談ください。
心臓の筋肉(心筋)を栄養している血管を冠動脈といいます。冠動脈が動脈硬化などによって狭くなると、心筋に送られる血液量が不足し、心筋が酸素不足(虚血)となります。このときに生じる痛みが狭心症の痛みです。
労作性狭心症は、「階段を上ると胸が締めつけられるように痛くなる」、「重いものを持ち上げたり、坂道を歩いたりすると胸が痛む、安静にすると楽になる」という症状がみられます。痛みの特徴としては、圧迫感や胸の締めつけ感などが、前胸部、みぞおち、肩、下顎などにおこります。歯やのどが痛むケースもあります。痛みは多くの場合、数分までです。
自転車エルゴメーターなどによる運動中の心電図(当院で可能)、冠動脈CT、血管造影(カテーテルという細い管で冠動脈を造影)などで診断します。治療は薬物、カテーテル、心臓バイパス手術といった方法があります。
症状が初めて出たり程度が悪化した場合、心筋が壊死しはじめている場合(当院で血液検査が可能)は、血管造影による緊急検査、治療が必要になることがあるので注意が必要です。
冠攣縮性狭心症は、典型的には夜就寝中、明け方などの安静時に胸が苦しく押さえつけられたような発作が起こります。多くの場合、冠動脈が一過性に痙攣(けいれん)を起こして収縮し、血流が一時的に途絶えるために虚血を生じると考えられています。痛みの性質や部位などは労作性狭心症と同じです。この冠動脈の攣縮も、一部は動脈硬化の進行過程でみられる現象と考えられています。
このような症状がある場合、早めに検査を受けることが大切です。
心筋梗塞とは、動脈硬化が進行して冠動脈にできたプラーク(血液中のコレステロールや脂肪からできた粥状の物質)と血栓が冠動脈を塞いでしまうため、心筋に血液が完全に流れなくなり、心筋が壊死してしまった状態をいいます。突然、胸が焼けるように重苦しくなり、締め付けられ押しつぶされるような強い症状が現れます。冷や汗が出たり、吐き気がすることもあります。この発作は長く続き数時間に及ぶこともあります。このような場合は、至急救急車を呼んでください。
最もよく行われる治療は、バルーン(風船)やステント(筒状の金網)が先端についたカテーテルを冠動脈に入れて、詰まった部分を広げる方法です。
心臓弁膜症とは、心臓にある4種類の弁(大動脈弁、僧帽弁、三尖弁、肺動脈弁)のどこかに障害が起き、本来の機能を果たせなくなった状態をいいます。大きく分けて、弁の開きが悪くなり血液の流れが妨げられる「狭窄」と、弁の閉じ方が不完全なために血流が逆流してしまう「閉鎖不全」があります。
主な症状は、息切れ、疲れやすさ、胸の痛みや違和感、めまい、気を失うなどですが、弁膜症に特有なものはありません。加齢にともなう一般的な症状に似ていることから、症状があっても「年齢のせいかな」と思われ見逃されがちです。聴診、心エコー検査が診断にとても有用です。治療には薬物、人工弁に入れ替える手術があります。弁膜症が高度な場合、最近では負担のより少ないカテーテルによる人工弁手術が積極的に行われています。
健診などで「心臓に雑音がある」、「心エコー検査で弁に異常がある」といわれた場合には、早めに専門医を受診しましょう。
心筋症とは、心臓の収縮・拡張機能が低下する心筋の病気で、心肥大(心臓の壁が厚い)や心拡大(心臓の部屋が大きい)をともなうことが多いです。原因や全身の病気との関連が明らかな2次性と、そうでない特発性とに大きく分かれます。心機能低下が進むと心不全の状態となり、息切れや疲れやすさ、足のむくみなどの症状が出てきます。
2次性心筋症の原因は非常に多くありますので、血液検査や様々な画像検査をふまえた上で総合的に判断します。原因がわかれば、それに対する治療を行っていきます。
不整脈は、心臓の電気的収縮のリズムが異常になった状態をいいます。正常の心拍数は1分間におよそ60~80回ですが、一般的に心拍数が100回以上(頻脈)や50回以下(徐脈)の場合、または心拍が不規則な場合があります。典型的な症状は、心臓がドキドキ・バクバクする(動悸)、脈が飛ぶといったものですが、ごく軽い胸の違和感のみだったり症状がないこともあります。
一口に不整脈といってもその種類は多く、治療の必要がなく安心してよいものから、放っておくと命にかかわるものまで様々です。また、不整脈によっては心不全や脳梗塞を起こしたり、気を失ったりすることがあります。頻度が多い不整脈に心房細動がありますが、これは年齢とともにかかる可能性が高くなります。
不整脈と言われたときや脈の不整、激しい動悸を感じたときは専門医を受診し、放っておいてもよいものか、危険な不整脈になり得るものかなど、適切な指導を受けることが大切です。診断は携帯型24時間ホルター心電図、植込み型ループレコーダーなどで行います。当院のホルター心電図は、通常の24時間のほか14日間装着可能なものもあり、より不整脈の発作を検出しやすくなっています。治療は不整脈の種類によって異なり、薬物、ペースメーカー、カテーテルアブレーションなどがあります。
主に足の血管に起こる動脈硬化で、末梢動脈疾患とも呼ばれています。足の冷感やしびれ、歩行時に痛みを感じる、という症状があり、重症になると安静時に痛みが出たり、足指に潰瘍ができて壊死することがあります。特に50歳以上の男性に多い傾向があり、肥満、高血圧、糖尿病、喫煙などが原因と考えられています。診断はABI(足関節/上腕血圧比、当院で可能)、エコー、CT、MRIなどで行います。
閉塞性動脈硬化症を発症した場合には、足の動脈だけでなく全身の血管にも動脈硬化が進んでいる可能性が高いので注意が必要です。
TOP