
受診ご希望の方へ
受診ご希望の方へ
初診の際はマイナンバーカード(マイナ保険証)または健康保険証、医療証等を必ずお持ちください。
保険証の確認が取れない場合は、保険診療として取り扱うことができませんのでご了承ください。
※マイナンバーカードは毎回受診される際に、保険証は毎月初めにご持参ください。
なお、マイナンバーカードを持っているものの健康保険証としての利用登録をお済みでない場合は、当院で設置しているカードリーダーから手続きすることが可能です。詳しくは受付でおたずねください。(ご自身の「マイナポータル」からも手続き可能です。)
※高額療養費制度の利用について、マイナンバーカードで受診される患者様については、「限度額適用認定証」は不要です。
※マイナ保険証についてお知りになりたい方は、厚生労働省ホームページ(マイナンバーカードの保険証利用について(https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_08277.html))をご覧ください。
発熱や風邪症状のある方、予防接種・健康診断をご希望の方は、事前にWEBまたは電話でご予約をお願いいたします。発熱や風邪症状のある方は一般診察室とは別室で診察します。
予防接種・健康診断以外の方は予約なしでも受診いただけますが、予約の方を優先しておりますので何とぞご了承願います。
初診の方は、院内で問診票を記入していただいた後、診察となります。番号をお呼びするまでお待ちください。WEB予約の際にも簡単な問診項目のご記入をよろしくお願いいたします。
診察の前に心電図、エックス線、血液検査などをしていただくことがあります。お薬手帳をお持ちの方は、ご用意いただけますと大変助かります。
他院に通院中の方のご相談内容によっては、セカンドオピニオンとして自費診療に変更させていただく場合がありますのでご了承ください。費用につきましては診療案内の料金表をご覧ください。
所要時間は症状やご相談内容によって異なります。なるべくお待ちいただくことのないよう常に心がけておりますが、状況によっては想定よりもお時間をいただくこともございます。
また、急な処置を要する患者さんの診察などのため、お呼びする順番が前後することがありますが、何とぞご理解ご協力のほどよろしくお願いいたします。
現在は現金のみのお支払いになります。詳しくは窓口にてご確認ください。
当院は保険医療機関となっております。
厚生労働省の施設基準等に基づいて、診療報酬について下記の管理料、加算を算定しています。
オンライン資格確認を行う体制を有しており、他の医療機関で処方された薬剤情報や特定健診情報、その他必要な診療情報を取得・活用して診療を行っています。
オンライン資格確認等システムにより取得した医療情報を、診察室等で閲覧・活用して診療を行っています。
医療DXを通じて質の高い医療を提供できるよう、マイナ保険証の利用を推進しています。
今後、電子処方箋の発行や電子カルテ情報共有サービスなども計画、導入してまいります。
一般名処方とは、お薬の「商品名」ではなく「成分名」を処方箋に記載することです。
現在、一部の医薬品の供給が不安定な状況が続いております。一般名処方をすることで供給不足のお薬であっても有効成分が同じ他の薬が選択でき、患者様に必要なお薬が提供しやすくなります。
当院では、処方箋には一般名処方を実施しています。
なお、令和6年10月から後発医薬品(ジェネリック医薬品)があるお薬で、先発医薬品(長期収載品)の処方を希望される場合は、特別の料金をお支払いいただくことになりました。詳しくは受付でお尋ねください。
この機会に、後発医薬品の積極的な利用をお願いいたします。
当院では、医療の透明化や患者様への情報提供を推進していく観点から、領収証の発行の際に、算定した診療報酬の区分・項目がわかる明細書を無料で発行しています。
当院が皆様の個人情報を収集する場合、診療・看護および皆様の医療にかかわる範囲でのみ行います。その他の目的に個人情報を利用する場合は利用目的をあらかじめお知らせし、ご了承を得た上で実施いたします。
また、当院は皆様の個人情報について、正確かつ最新の状態を保ち、その漏洩、紛失、破壊、改ざんまたは個人情報への不正なアクセスを防止することに努めます。
TOP